子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム

小中学生を対象に、本学教員が専門分野について、実験や体験を主体に分かりやすく指導します。

年間の予定については東京農工大学ウェブサイト「公開講座一覧」をご覧ください。

  • 2024年度子供科学教室【申込終了しました】

    2024年度の東京農工大学公開講座「子供科学教室」の募集要項を公開しました。昨年度までの募集方法と異なり、申込開始日(7月1日、2日)より参加者の募集を行います。下記をよくお読みの上、申込開始日以降にお申し込みください。 公開講座コード6 「環境中のマイクロプラスチックを調べよう」定員に達したため申し込み終了しました。マイクロプラスチックが実際に身近な環境に存在していることを多くの子供たちに体感し

  • 2023年度子供科学教室(追加募集終了しました)

    ※8月9日 10:18追記:追加3名ご応募頂いたため、募集を終了します。ありがとうございました。 ※8月8日追記:8月10日(木)開催「身近な材料で小鳥さんが本当に喜ぶおもちゃを作ろう」欠員のため追加を3名募集します。(先着順。8月9日(水)16:00締め切り。定員に達した場合は早期終了する場合があります) ※4月25日追記:定員を上回るお申込みを頂いたため、全日程の募集を終了しました。 2023

  • 2022年度子供科学教室(全日程募集終了しました)

    2022年度子供科学教室の受講者を募集中です。オンライン・対面形式ともに参加人数に上限があるため、メールでの事前申し込みが必要です。 小金井キャンパスで開催する講座は、密集を避けるため、参加人数や使用する教室の広さを見直し、換気に配慮しながら実施します。しかし、今後の感染状況によっては、やむを得ず講座内容の変更や、講座を中止する場合があります。参加される皆様には、以下のご協力をお願いいたします。

  • 2021年度子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム(全日程募集終了しました)

    申込メールをお送りいただいた後、一週間以内に事務室より返信がない場合、何らかの理由でメールが届いていない可能性があります。お手数ですが、改めてご連絡いただけますよう、お願い申し上げます。 2021年度子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラムの受講者を募集中です。オンライン・対面形式ともに参加人数に上限があるため、メールでの事前申し込みが必要です。 キャンパスで開催する講座は、密集を避けるため、参

  • 【2019.10.19】子供科学教室「目の錯覚を利用した不思議な立体を作ろう」

    講座名 子供科学教室 「目の錯覚を利用した不思議な立体を作ろう」 見る方向によって不思議な見え方をする錯視立体を工作します。様々な錯視を引き起こす画像や立体の例を知り、人間の眼や脳の機能について学びます。 開設日時 2019年10月19日(土)13:30-16:00 開催場所 科学博物館3階 多目的実験室 アクセス JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分 〒184-8588 小金井市中町 2-24-

  • 【2019.8.10】ジュニアサイエンスプログラム「ホログラムを作ってみよう!」※定員に達したため募集を締め切りました

    講座名 ジュニアサイエンスプログラム「ホログラムを作ってみよう!」 内容 ホログラフィーの原理について学び、簡単なホログラム作製に挑戦することで、最先端のフォトニクス研究を体験します。 開設日時 2019年8月10日(土)10:00~12:00 開催場所 科学博物館3階 多目的実験室 アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16 受講対象 中学生

  • 【2019.7.30】ジュニアサイエンスプログラム「水とは何?~普通の物質かユニークな物質か~」※定員に達したため募集を締め切りました

    講座名 ジュニアサイエンスプログラム「水とは何?~普通の物質かユニークな物質か~」内容 科学の世界から見ると、水という物質はありふれた物質でしょうか、ユニークな物質でしょうか。実験を行いながら“水”がどのような物質か考えていきましょう。開設日時 2019年7月30日(火)13:00~16:00開催場所 科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588

  • 【2019.7.27】子供科学教室「昆虫から色素を抽出して布を染めてみよう」※定員に達したため募集を締め切りました

    子供科学教室「昆虫から色素を抽出して布を染めてみよう」内容 口紅やかまぼこの染料として利用されているカイガラムシから色素を抽出し、布を染める実験を通して、昆虫が体内で創り出す物質について学びます。※汚れても良い服装でお越しください。開設日時 2019年7月27日(土)10:00~12:00開催場所 科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金

  • 【2019.6.29】子供科学教室「シルクの科学」※定員に達したため募集を締め切りました

    「シルクの科学」 講座名 子供科学教室「シルクの科学」 内容 シルクの主成分シルクフィブロインを題材とし、形態の異なるシルクの作製を通じて、タンパク質科学への理解を深めるとともに、医療分野などへの応用についても学びます。 開設日時 2019年6月29日(土)10:00~12:00 開催場所 科学博物館3階 多目的実験室 アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中

  • 【2018.12.22】ジュニアサイエンスプログラム「みえない」を「みえる」に!~さまざまな「分析」に挑戦しよう~

    講座名 ジュニアサイエンスプログラム「みえない」を「みえる」に!~さまざまな「分析」に挑戦しよう~内容 クロマトグラフィーや電気泳動など、様々な分析化学手法の体験を通じて、科学に親しみをもってもらいます。開催日時 2018年12月22日(土曜日)14時00分~16時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中

  • 【2018.10.13】子供科学教室「動物の体を透視しよう」

    講座名 子供科学教室「動物の体を透視しよう」内容 発育鶏卵と透明標本観察を通して、動物の体の発達過程や機能を学びます。開設日時 10月13日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受講対象 小学校5~6年生募集人数 30名(申込順)講習料 無料お申し込み期間 2018年

  • 【2018.10.6】子供科学教室「汚れた水をキレイにする材料~ゼオライトのふしぎ~」

    講座名 子供科学教室「汚れた水をキレイにする材料~ゼオライトのふしぎ~」内容 洗濯用洗剤等、身近なところでも使われている「ゼオライト」のイオン交換特性や吸着特性を利用して、水中の有害物を除去する実験を行います。開設日時 10月6日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 小金井キャンパス 先端科学実験棟※今回の開催場所は博物館ではありません。ご注意ください。アクセス等 JR中央線東小金井駅下車

  • 【2018.8.4】ジュニアサイエンスプログラム 「ホログラムを作ってみよう!」※定員に達したため募集を締め切りました

    講座名 ジュニアサイエンスプログラム「ホログラムを作ってみよう!」内容 ホログラフィーの原理について学び、簡単なホログラム作製に挑戦することで、最先端のフォトニクス研究を体験します。開催日時 2018年8月4日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受講対象

  • 【2018.8.2】ジュニアサイエンスプログラム「プラスチックとは何?―その不思議な性質―」※定員に達したため募集を締め切りました

    講座名 ジュニアサイエンスプログラム「プラスチックとは何?~その不思議な性質~」内容 いろいろな実験をしながら、プラスチックの性質を学びます。開催日時 2018年8月2日(木曜日)13時00分~16時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受講対象 中学生募集人数 24名(申込順)講習料

  • 【2018.6.30】子供科学教室「太陽電池で遊ぼう・測ろう」

    講座名 子供科学教室「太陽電池で遊ぼう・測ろう」内容 太陽電池に光をあてて生じた電気を測ったり、太陽電池でLEDを光らせたり、紙も使っておもちゃを工作したりすることを通じて、エネルギーへの理解を深めます。開設日時 6月30日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 講堂アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受

  • 【2017.12.9】子供科学教室:「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」

    講座名 子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」内容 回折格子やプリズム、赤外線カメラ等を使い、さまざまな光源の観察を通じて分光現象の観察や赤外線の発見を行い、光の持ついろいろな特性を理解します。担当講師 科学博物館 飯野孝浩 特任助教開催日時 12月9日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 講堂アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184

  • 【2017.12.9】子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」

    講座名 子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」内容 回折格子やプリズム、赤外線カメラ等を使い、さまざまな光源の観察を通じて分光現象の観察や赤外線の発見を行い、光の持ついろいろな特性を理解します。担当講師 科学博物館 飯野孝浩 特任助教開催日時 12月9日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 講堂アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184

  • 【2017.10.21】子供科学教室「電池をつくろう!電池で磁石をつくろう!」

    講座名 子供科学教室「電池をつくろう!電池で磁石をつくろう!」内容 身の回りのもので簡単な電池をつくることができることを学びます。詳しい作り方を説明し、電池の基本構造や動作原理を学びます。数ある材料のなかから電池にふさわしいものを選んで組み立てます。LEDが点灯することを確認します。簡単な装置を使って、できた電池の起電力などを測定します。また、乾電池を使って電磁誘導の仕組みで磁場をつくることにも挑

  • 【2017.9.30】子供科学教室「地形を読んでみよう」

    講座名 子供科学教室「地形を読んでみよう」内容 地形や空中写真等を用いてその見方・読み方を学び、国分寺崖線をはじめとする変化に富んだ我が国の地形を観察します。また、簡単な材料で実体鏡を作成し、空中写真の実体視にも挑戦します。担当講師 農学部 松本 武講師開催日時 9月30日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒

  • 【2017.8.5】子供科学教室「ホログラムを作ってみよう!」

    講座名 子供科学教室「ホログラムを作ってみよう!」内容 ホログラフィーは、SF 映画でよく見かけますが、ノーベル物理学賞に輝く立体映像技術です。体験教室では、ホログラフィーの原理について学び、簡単なホログラム作製に挑戦することで、最先端のフォトニクス研究を体験していただきます。作製したホログラムは、お持ち帰りいただけます。担当講師 工学部 高木康博教授開催日時 8月5日(土曜日)10時00分~12

  • 【2017.5.30】子供科学教室「犯人は誰だ!? ~化学発光のしくみを知ろう~」

    講座名 子供科学教室「犯人は誰だ!? ~化学発光のしくみを知ろう~」内容 ルミノール反応は犯罪捜査で血痕の検査に使われています。この公開講座では、犯人が現場に残した証拠品をもとに、化学発光を利用して犯人を探し当てる実験を行います。担当講師 農学部 服部誠教授開催日時 6月24日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車

  • 【2017.5.9】子供科学教室「ミクロでひもとく繊維の不思議」

    講座名 子供科学教室「ミクロでひもとく繊維の不思議」内容 顕微鏡での観察やさまざまな実験を通じて、身近な繊維の持つ物性のちがい、その原理を明らかにしていきます。開設日時 5月27日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受講対象 小学校5年生~中学校3年生募

  • 【2016.12.10】子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」

    講座名 子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」内容 回折格子やプリズム、赤外線カメラを使って、さまざまな光源の観察をしてみましょう。分光現象の観察や赤外線の発見を行い、光の持つさまざまな特性を理解することを目指します。開設日時 12月10日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩11分〒184-85

  • 【2016.10.1】子供科学教室「タウリンの結晶をつくって、大きさ・形を見てみよう」

    講座名 子供科学教室「タウリンの結晶をつくって、大きさ・形を見てみよう」内容 二つの溶液を混ぜて結晶を作る方法があります。ところが、二つの溶液の混ぜ方で結晶の形や大きさが変わることがあります。今回は、栄養ドリンクでおなじみのタウリンの結晶をつくって、どんな形や大きさになるかを観察してみましょう。開設日時 10月1日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験

  • 【2016.9.24】子供科学教室「大気汚染のしくみを知ろう」

    講座名 子供科学教室「大気汚染の仕組みを知ろう」内容 オゾン層破壊や光化学オキシダント、PM2.5など大気汚染に関する問題は今も続いています。今回は、実際にオゾンやPM2.5が作られる化学反応を観察することで、大気汚染が発生する原因やその対策方法などについて考えます。開設日時 9月24日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小

  • 【2016.8.27】子供科学教室「プラスチックで光の性質を調べてみよう」

    講座名 子供科学教室「プラスチックで光の性質を調べてみよう」(定員のため締め切りました)内容 洗濯のりなどにも利用されているポリビニルアルコールから製造される偏光フィルムを用いて、簡単な実験を行い光の様々な特性を調べます。また、原料のポリビニルアルコール水溶液を使ってスライムを作製し、高分子の性質(粘弾性特性)も学びます。開設日時 8月27日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大

  • 【2016.6.25】子供科学教室「犯人は誰だ?!~化学発光のしくみを知ろう~」

    講座名 子供科学教室「犯人は誰だ?!~化学発光のしくみを知ろう~」(定員のため締め切りました)内容 ルミノール反応は、犯罪捜査で血痕の検査にも使われています。今回は、犯人が現場に残した証拠品をもとに、化学発光を利用して犯人を探し当てる実験を行います。開設日時 6月25日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩1

  • 【2016.5.14】子供科学教室「『まわる』はすごい~自転車はどうして倒れないの?」

    講座名 子供科学教室「『まわる』はすごい~自転車はどうして倒れないの?」定員のため締め切りました内容 自転車が倒れずに進む原理であり、ロケットの姿勢制御にも用いられているのが『ジャイロ効果』です。回転する車輪によって実験を行い、ジャイロ効果を実際に体験することで、身近な現象を科学的に理解してみましょう。開設日時 5月14日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多

  • 【2015.10.24】子供科学教室「動物を学ぶふれあい教室」

    講座名 子供科学教室「動物を学ぶふれあい教室」内容 小動物(うさぎ、モルモット等)に実際に触れる等、様々な体験を通して動物や自然に対する興味を養います。※科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。開設日時 10月24日(土曜日)10時00分~13時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等

  • 【2015.9.5】子供科学教室「カイコの繭から糸を繰ってみよう」

    講座名 子供科学教室「カイコの繭から糸を繰ってみよう」内容 蚕の繭から実際に糸を繰る体験を行い、繭糸の細さや長さ、さらに糸を引くためのさまざまな道具・器械があることを、博物館展示を通して学びます。※科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。開設日時 9月5日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大

  • 【2015.8.22】子供科学教室「MIRAIの電池、燃料電池を理解しよう」

    講座名 子供科学教室「MIRAIの電池、燃料電池を理解しよう」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。開設日時 8月22日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩 8分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受

  • 【2015.7.4】子供科学教室「カメラの御先祖を作ろう:カメラオブスクラ」

    講座名 子供科学教室「カメラの御先祖を作ろう:カメラオブスクラ」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。今回は、リアルな絵を描くために発明されたカメラのご先祖「カメラオブスクラ」を実際に制作します。開設日時 7月4日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館3階 多目的実験室アク

  • 【2015.6.20】子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」

    講座名 子供科学教室「虹を作って光の秘密を解き明かそう!」内容 みなさんにプレゼントするふしぎなメガネ。かけてみると、世界が虹であふれます。ひとつひとつの虹をじっくり観察すると、どういう違いが見えてくるでしょうか?さらに、虹の外側を見られるカメラを使って、身の回りの見えない光を探し出しましょう。そして、光を使った宇宙の観測まで、話を広げていきます。学年に応じた内容となっておりますので、小学生から中

  • 【2015.5.16】子供科学教室「糸繰り体験をしよう」

    講座名 子供科学教室「糸繰り体験をしよう」 内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。今回は蚕の繭から実際に糸を繰る体験を行い、繭糸の細さや長さ、さらに糸を引くためのさまざまな道具・器械があることを博物館の展示品を通して理解します。 開設日時 5月16日(土曜日) 午前の部:11時00分~12時00分午後の

  • 【2014.12.6】子供科学教室「動物を学ぶふれあい教室」

    講座名 子供科学教室「動物を学ぶふれあい教室」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。担当講師:渡辺元さん(本学農学部教授)、甲田菜穂子さん(本学農学部准教授)開設日時 12月6日(土曜日)9時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩 8

  • 【2014.10.4】子供科学教室「カイコの繭から糸を繰ってみよう」

    講座名 子供科学教室「カイコの繭から糸を繰ってみよう」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。今回は蚕の繭から実際に糸を繰る体験を行い、繭糸の細さや長さ、さらに糸を引くためのさまざまな道具・器械があることを博物館の展示品を通して理解します。開設日時 2014年10月4日(土曜日)10時00分~12時00分

  • 【2014.9.13】子供科学教室「親子でチャレンジ!手作りロボットレース」

    講座名 子供科学教室「親子でチャレンジ!手作りロボットレース」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。今回は参加者自らオリジナルロボットを作成しロボットレース大会を行うことで、ロボットの作製と制御を親子で体験します。開設日時 9月13日(土曜日)9時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館 多

  • 【2014.8.2】子供科学教室「昆虫の身体の仕組みを調べてみよう」

    講座名 子供科学教室「昆虫の身体の仕組みを調べてみよう」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。みなさんは身の回りにいる昆虫について考えたことがありますか?世界に110万種以上いるといわれている昆虫は、体をそのときの環境の変化に合わせて繁栄してきました。これを適応といいます。みなさんはその理由を知りたくあ

  • 【2014.7.12】子供科学教室「絹の科学-カイコが病気をなおす?絹の不思議解明と医療への応用」

    講座名 「絹の科学-カイコが病気をなおす?絹の不思議解明と医療への応用」内容 絹はカイコが生産する繊維のタンパク質です。ヒトと絹の関係は古く、そのため絹に関する多くの研究が行われてきました。最近では絹が様々な形態へ加工できる特徴を活かして、医療への応用が期待されています。今回はカイコが生み出す絹の不思議を解明し、また実際に絹を用いた簡単な医療材料の作成をします。開催日時 7月12日(土曜日)10:

  • 【2014.6.7】子供科学教室「偏光フィルムを作ってサイエンスしよう!」

    講座名 「偏光フィルムを作ってサイエンスしよう!」科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を開催しています。開設日時 6月7日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 東京農工大学科学博物館 多目的実験室アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩 11分〒184-8588 小金井市中町 2-24-16受講対象 小学校5年生~

  • 【2014.5.17】子供科学教室「偏光板を使って万華鏡を作ろう!」

    講座名 子供科学教室「偏光板を使って万華鏡を作ろう!」内容 科学博物館では、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を年6回開催しています。今回は「国際博物館の日」にちなみ、博物館学生ボランティア『Musset』による実験教室を行います。開催日時 5月17日(土曜日)①13:00~ ②14:00~ ③15:00~(各回60分程度)開催場所 小金井キャンパス(科学博物館本館)アク

  • 【2014.4.20】子供科学教室 親と子の土の教室「光る泥だんごを作ろう」

    講座名 子供科学教室親と子の土の教室「光る泥だんごを作ろう」内容 科学博物館では、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を年6回開催しています。日時 4月20日(日曜日)13時00分~15時00分講師 農学部生物生産学科 田中治夫准教授(当館副館長)開催場所 東京農工大学科学博物館本館(小金井キャンパス)3階 多目的実験室主催等 主催:日本土壌肥料学会 土壌教育委員会共催:東

  • 【2013.11.9】子供科学教室「偏光フィルムを作ってサイエンスしよう!」

    講座名 子供科学教室分子と光のハーモニー(2)「偏光フィルムを作ってサイエンスしよう!」内容 科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験を主体にわかりやすく指導する「子供科学教室」を年6回開催しています。開設日時 11月9日(土曜日)10時00分~12時00分開催場所 小金井キャンパス(科学博物館本館)アクセス等 JR中央線東小金井駅下車 徒歩 8分〒184-8588 小金