2016年9月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 kahaku 子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム【2016.9.24】子供科学教室「大気汚染のしくみを知ろう」 講座名 子供科学教室「大気汚染の仕組みを知ろう」内容 オゾン層破壊や光化学オキシダント、PM2.5など大気汚染に関する問題は今も続いています。今回は、実際にオゾンやPM2.5が作られる化学反応を観察することで、大気汚染が […]
2016年8月27日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム【2016.8.27】子供科学教室「プラスチックで光の性質を調べてみよう」 講座名 子供科学教室「プラスチックで光の性質を調べてみよう」(定員のため締め切りました)内容 洗濯のりなどにも利用されているポリビニルアルコールから製造される偏光フィルムを用いて、簡単な実験を行い光の様々な特性を調べます […]
2016年6月25日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム【2016.6.25】子供科学教室「犯人は誰だ?!~化学発光のしくみを知ろう~」 講座名 子供科学教室「犯人は誰だ?!~化学発光のしくみを知ろう~」(定員のため締め切りました)内容 ルミノール反応は、犯罪捜査で血痕の検査にも使われています。今回は、犯人が現場に残した証拠品をもとに、化学発光を利用して犯 […]
2016年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム【2016.5.14】子供科学教室「『まわる』はすごい~自転車はどうして倒れないの?」 講座名 子供科学教室「『まわる』はすごい~自転車はどうして倒れないの?」定員のため締め切りました内容 自転車が倒れずに進む原理であり、ロケットの姿勢制御にも用いられているのが『ジャイロ効果』です。回転する車輪によって実験 […]
2015年10月24日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 kahaku 子供科学教室・ジュニアサイエンスプログラム【2015.10.24】子供科学教室「動物を学ぶふれあい教室」 講座名 子供科学教室「動物を学ぶふれあい教室」内容 小動物(うさぎ、モルモット等)に実際に触れる等、様々な体験を通して動物や自然に対する興味を養います。※科学博物館では、小学5年生から中学3年生を対象に、本学の教員が実験 […]