2016年5月17日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 支援団体【2016.5.17】繊維技術研究会講演会 タイの絹織物について~養蚕・糸つくりから織物まで~ 行松 啓子(群馬県立日本絹の里・織物専任講師) 「タイシルク」とは何か、タイシルクの産地であるタイ東北部の絹織物について解説します。タイ東北部では、現在でも自給自足的に養蚕、糸つくり、織物生産を行い、その布を生活のいろい […]
2016年5月14日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 全館イベント【2016.5.14】国際博物館の日関連イベント(2016年度) 「国際博物館の日」にちなみ、5月14日(土)当館にて「国際博物館の日関連イベント」を開催します。 「子供科学教室:『まわる』はすごい~自転車はどうして倒れないの?」(予約制:定員のため締め切りました)「musset(みゅ […]
2016年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 支援団体【2016.4.19】繊維技術研究会講演会 日産繊維機械から見る繊維機械の変遷と今後 曽木 芳正(元日産繊維機械OB)日産・繊維機械の開発の経緯と繊維業界の発展との適合性すなわち時代の要請に合致した開発が行なわれてきたことを紹介する。また、その結果が現在の繊維業界における状況から、少なからず寄与しているも […]
2016年3月15日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 支援団体【2016.3.15】繊維技術研究会講演会 科学博物館の新常設展示(実験機器、繊維分類、繊維物性)作成の意図と裏側 飯野 孝浩(東京農工大学科学博物館 学芸員 特任助教)2015年度の本学博物館実習では、農・工両学部の学部生・大学院生が科学博物館2階の常設展示のリニューアルに取り組んだ。繊維の分類・物性の展示では、身近な繊維を科学の目 […]
2016年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月14日 kahaku 支援団体【2016.2.16】繊維技術研究会講演会 蚕糸・絹の道を歩んで 小此木 エツ子(多摩シルク21研究会代表/元 東京農工大学工学部職員)年表:東京農工大学工学部および繊維工場の歴史的変遷研究報告:蚕糸・絹の高品質化と多様化の研究解説:蚕糸・絹文化の普及活動小此木先生は日本の経済、文化に […]